第七十九章【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第七十九章【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

大いなる怨を和せば必ず怨の余ること有り。

(本来、生ずべきして生まれた怨を、根本と為る原因を解決することなく、なんとか抑えようとしても完全にそれを抑えることなどできるものではない)

「怨」は人と人との仲違いにおいて生まれる。「和」とは強いて互いが和するということである。


いずくんぞもって善を為すべし。

(こうした根本問題を無視した解決において、どうして「善」が実行されたといえるであろうか)

怨を和するだけでは、善なる道とすることはできない。


これをもって聖人は左契を執る。しかして人を責めず。

(そうであるから聖人は主体となって物事の根本にあたるのであり、軽々に当事者の責任を問うようなことはしない)

「契」とは木を削って作った札である。これを半分にして、互いにその一つを持って、財物を取引する時の証明とした。「契」には左右があり、左契は財物を持つ家が有していた。そして右契を持つ者と取引をしていたのである。「責」は責任を相手に求めることである。


故に徳有るが契(ちぎる)を司る。

(そうであるから徳を有する者が主体となれば契約を交わすことができる)

契を司るのには心が無い。


徳無ければ徹(こぼつ)を司る。

(徳が無い者が主体となれば契約が成り立たなくなる)

「徹」とは完全に通っているということである。


天の道は親しきこと無く、常に善人とともにす。

(天の道とは祈って願いが聞き入れられるというようなものではなく、常に善なる行いをするということに過ぎない)

至虚であるのが天である。どうして天が特定の人を愛したり親しくしたりすることがあるであろうか。ただ善人だけが、天と共にあるのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)