道徳武芸研究 八卦掌における変架子について(4)

 道徳武芸研究 八卦掌における変架子について(4)

興味深いことに太極拳には「曲中求直」の拳訣がある。これは「曲の中に直を求める」ということで、太極拳においても「曲」と「直」との融合は重要な課題として認識されていたことが分かる。こうした太極拳における「曲」と「直」についてはまた後に触れるとして、八卦掌において「直」と「曲」の問題が最重要視されていたことは何も八卦「拳」のシステムだけによらなくてもそれを見ることはできるのである。それは龍形八卦掌においてである。この八卦掌には不思議なことに八卦拳本来の奥義がよく容れられていることは以前にも触れたことがあるが、ここで論じている八卦掌における「曲」と「直」については八仙過海においてそれが顕著に見られる。八仙過海で最も特徴的なことは円の直径を歩くことである。円の周りを歩いてから直径を真っ直ぐに進み、また円周を歩くわけであるが、こうしたことは他の八卦掌では見ることができない。八仙過海が、どうしてこのような構成になっているのかは、これまで述べたように八卦掌が「曲」と「直」との融合を練るものであるためである。通常、八卦掌の練習は樹木などを円の中心にして、その周りを歩く練習法を取るので、直径を歩くということはできないのであるが、あえて龍形八卦掌で直径を歩くような練習法が取られたのは、それが八卦掌を練る上で欠くことができないものであったからに他ならない。つまり龍形八卦掌を編んだ人物には八卦掌の理論についてきわめて明確な認識があったということである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)