第七十八章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第七十八章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では柔を貴ぶことの有用性について述べている。水は至柔であるので丘でも谷でも流れを見出して流れるのであり、どのような堅いものでも穿つことのできないものはない。天下の物で至柔に勝るものなどないのである。剛は柔にとって変わられることになる。そうであるから「柔は剛に勝る」とされている。「弱が強に勝る」とされるのも、水を見ればよく分かることであろう。こうしたことを人は真に知ることがないので、よく柔であり、よく弱である人はほとんど居ない。つまり柔や弱を実践できる人は居ないということである。そうであるから聖人には「国の垢を受ける」といわれているのである。これは「社稷の主」であり、「国の不詳を受ける」ものとされ。また「天下の王」でもあるという。およそ一国の中において善悪が並び存することはない(つまり矛盾状態はない)のであるが、天下は広くいろいろな考えられないような問題が生じるものである。もし王が柔なる道(つまり可変的な政治システム)をしてこうしたことに対すれば、自然にそうしたものは解消されて行くことであろう。これは川や澤がそのままで汚れを飲み込み流し消してしまうようなものである。およそ垢や不詳を好む人はあるまい。そうであるから王はこれを受けるのである。こうしたことは一般的な常識とされる「正言」に反したところでの「妙」といえよう。道を知る者はこうした可変的なシステム(柔弱)をして、たちまちにいろいろな問題を解消してしまうのである。


(「柔弱」が「堅強」に勝るのは、柔構造であれば「柔」も「堅」も変化をすることが可能であるからに他ならない。一方、「堅」は変化することのできない構造であるので、一見してある部分においては優れているが、それ以外では役に立たない。「社稷の主」「天下の王」は社会矛盾を受け入れてそれを解決する能力を有する人のことである。感情的にいえば「社稷の主」であり、現実的には「天下の王」ということになる。一般的な「主」や「王」はできるだけ社会矛盾を糊塗してなにも問題がないように見せかける。こうした者は真の「主」でも「王」でもないと老子は教えている)


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)