徳武芸研究 八卦掌における変架子について(2)

 徳武芸研究 八卦掌における変架子について(2)

実は八卦掌のもとになった八卦拳には定架子として八母掌、変架子として八卦掌、活架子として羅漢拳(砲捶)がある。この中で八卦掌の部分のみが広く流転することになり、その結果として門派の名称も八卦「拳」ではなく八卦「掌」という得意な名で呼ばれることとなったのである。これはまた「攻防において掌だけを用いる」などというとんでもない誤解を生むことにもなった。八卦掌は八卦拳における変架子であり、それは八掌拳という別の名をも有している。孫家の八卦拳でも「変化掌」とする練習法があるが、これは自在に動くもので、一般的にはシャドー(ボクシング)とも称される練習法であるが、こうしたものはどの武術でも行われいて、特に「八卦掌」の特色とすることはできない。孫禄堂は八卦拳に「変」架子のあることは知っていたのであろうが、それが実際には何を意味しているかは知らなかったのであろう。八卦掌における「変」とは直線の歩法と曲線の歩法の互換にある。通常の拳術のシステムにおいても直線から曲線、曲線から直線への円滑な変化は模索されているが、これらを特に工夫したのが八卦掌であった。つまり八卦掌では扣歩と擺歩を組み合わせることで直線の勢いであっても曲線の動きが内包され、曲線の勢いの中に直線の歩法が含まれることを可能としたのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)