第七十七章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第七十七章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では、「上」を損じて「下」を益するの道について述べている。天の道は「盈(みつる)」のを嫌って、「謙(ゆず)」るのを好むものである。これを弓を張ることに譬えている。つまり高く構えて弓を張ったならば抑えて下向きに構えることで正しくなるし、下向きであれば弓を挙げて構えることで正しくさせることができる。このように、天の道は(合理的なのであって)余りがあればそれを損するし、足らなければ補って、平均的な状態にするわけである。天の道はそのように合理的なのであるが、これは人においても変わりはない。しかし人は足らないのに損して、余っているのに加えようとする。一方で道を悟っている人は自分の余りあるところを損して、それを天下に奉じる(社会への還元する)のである。そうであるから意図的に行動する有為であること、あるいは成功を求めることは、共に自分において余っているところ、やりすぎのところであり、その分が天下においては足りていないところとなる。しかし行為において、それにこだわることなく、成功をしてもそれに執着することはなければ、天下において受けるべきものを受けるだけで、それを自分の行ったこと、得たことと自認することはない。そうであるから天下に奉じる者、天下に奉仕しようとする者は、こうした無為自然の境地にあるのである。聖人はつまりその「賢」を自らは見ることなく、ただ無為自然であって、それはおよそ天下の道を法としているだけなのである。


(ここで老子は天の道とは合理的であることを述べている。自分が不必要に取り過ぎるとその分は社会において不足となる。そうしたことは天の道、天のバランスに反している。自分が得るべきを得ていないと、その分は社会において余剰となる。これも社会のシステムの合理的なバランスを妨げることになる。これを人において行う人の道にあっては無為自然であれば自ずから全社会、全宇宙において合理的な行為のバランスが得られることになる)


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)