道徳武芸研究 松竹梅の剣と正勝棒術(8)

 道徳武芸研究 松竹梅の剣と正勝棒術(8)

それでは呼吸力は具体的にはどのようなシステムによって構成されているのであろうか。それが松竹梅の剣と正勝棒術なのである。剣の動きは上下の中心軸を開くものであり、これにより左右の転身による入身が容易となる。一方、正勝棒術は螺旋の動きで主として変化を促すのに効果が認められ、これは入身から転換へと攻防を導くものである。またこうした動きの組み合わせは形意拳と八卦掌においても同様に見ることができる。ある意味で形意拳と八卦掌がひとつのものと見なされるようになるのは必然の結果でもあったといわねばなるまい。また近世までの日本では、今では古武道といえば剣術がもっぱら知られているが、それに並んで宝蔵院の槍が広く行われていた。他にも佐分利流なども宝蔵院に近い技術を有しているが、これらにおいては「切る」ということが、かなり重視されている。中国で槍は「突き」や「打つ」が主たる用法とされ、槍で「切る」という発想はない。槍に似た武器で「切る」ことを重視するのは戈(か)であろう。戈は鉾の一種で横にT字の刃が付いている。つまり「切る」槍とは矛の系譜を引くものなのである。こうした矛と剣の組み合わせは弥生時代に見られるもので、この組み合わせが後世にまで受け継がれ、合気道において正勝棒術と松竹梅の剣として結実されたのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)