道徳武芸研究 松竹梅の剣と正勝棒術(7)

 道徳武芸研究 松竹梅の剣と正勝棒術(7)

まさに呼吸力は合気以上に優れた概念で、日本武道史つまり「柔(やわら)」の歴史を総括するといっても良い程のものであったのであるが、これまで合気道において呼吸力がどのように位置付けられるかの検討が進められることはなかった。「合気」道ではあるが呼吸投げはあっても、合気を冠する技が無いことに修行者は疑問を抱かなかったのであろうか。また、一部に「合気投げ」がいわれることもあるが、実際は呼吸投げと大差ないものであるに過ぎない。既に触れたように呼吸力は合気を含んだ概念で、引力の鍛錬としての「引く息」が合気となり、「吐く息」では力(呼吸力)が発っせられることになる。これは中国武術でいえば発勁ということになる。一部に日本の武術は「合気」で、中国は「発勁」に特色を有するとする理解も見られたが、太極拳でも「合えば即ち出る」(打手歌)とあるように「合」はまさに合気であり、具体的には「化」勁などが合気と等しい技法として存している。またここでの「出る」が、つまり「発」勁であることは言うまでもなかろう。中国武術では相手の力を受けて攻防を転換させる働きを「化」勁とし、その上で相手に力を及ぼすのが「発」勁とされるが、「合」と「発」の二つをむすび付ける概念はない。それを植芝盛平は呼吸力としたわけである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)