第七十四章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】 

第七十四章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】 

この章では、刑をして民を守るということが述べられている。こうしたやり方は安らかさからは程遠いものである。刑を用いるのは、究極的には刑が民をして死を慴れさせることによっているのに過ぎない。しかし、民は本来は死を慴れることのないものである。どうして死を畏れることがあるであろうか。もし民を天の道の中に安んずるなら、生を楽しみ、死を畏れるであろう。しかし、そうではない変わった者も居るであろうから、そうした者は殺せば良い。このような者に、どうしてあえて死の恐怖をして服従させる必要があるであろうか。こうした者は自分で死刑への道を選び取っているのである。こうした者を殺すのは天に代わって殺すわけであるから、私意によるものではない。つまり、あえて変わり者を殺そうとするのではない。天は何れはそうした人物を殺すのであるから、それに代わって殺すに過ぎないのである。これは大師匠に代わって弟子が木を切るようなものである。ただし無闇のに斧を用いたならば、どうして自分の手を傷つけないでいられようか。


(ここでは人は本来、死は自然なことの一部であるからそれを畏れたりはしていなかったことが前提となっている。しかし現在の人は死を慴れる。それは天の道を外れてしまっているからに他ならない。もし人々に死を畏れさせるようなことを言いう者が貴ばれるのであれば、自分は天に代わってそうした人物を殺すであろうと老子は言う。これは地獄や幽霊などを説く「宗教者」のことでもあろうか。しかし実際に殺してしまうと自分にも不幸が訪れるとも述べている。つまり天に代わって人が殺人を行ってはならないことも老子は教えている)

 

このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)