第七十二章【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第七十二章【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

民、威を畏れざれば、

(民が統治者の権威を畏れることが無ければ)

「威」は一般には畏れられるものである。


則ち大威の至りなり。

(それはつまりは、道とひとつになった「権威」が浸透しているということになる)

「大威」とはひじょうに畏れられることである。


その居るところ狭きこと無く、

(道と一体となった人には住んで狭いというところはないし、広いということもない)

「無」とは戒めの言葉である。そうであってはならないということである。「居」は広いところに居ることをここでは言っている。


その生まるるところを厭うこと無く、

(生まれたところを嫌うこともないし、好むこともない)

「厭」とは、関係を断つということである。「生」とは長生き(長生久視)をする理のことである(長生きをする理に外れることがないということ)。


それただ厭わず。これをもって厭わず。

(好きになることもないし、嫌うこともない。そうした状態にあって「厭わない」何でも受け入れることを一般とする)

ただに生きることを厭うことがなければ、どうして他に厭うものなどあるであろうか。


これをもって聖人は自ずから知り、自ずから見る。

(こうしたこだわりを聖人は持っていないことを聖人は知っているし、自分で自分において見てもいる)

徳を持って明らかであれば自ずから聖人とはどのような存在であるかを知ることのできるものである。聖人がどのような存在であるのかを、明らかに分かるのに見ようとしない。これは暗いということになる。


自ずから愛し、自らを貴しとせず。

(自分自身を愛してはいるが、自分自身を貴いものとは考えない)

道を体して自分にこだわることがない。「自ずから愛し」とは無闇に命にこだわらないということであり、それを重視もしている。つまり、これは虚であることを言っている。


故に彼を去りてこれを取る、なり。

(つまりは、「あれを捨てて、これを取る」というごく自然なことに落ち着くことになるわけなのである)


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)