道徳武芸研究 松竹梅の剣と正勝棒術(3)

 道徳武芸研究 松竹梅の剣と正勝棒術(3)

戦後、植芝盛平は自らの武道を語るのに神話的な言辞を廃する傾向が強くなったが、その代わりに出てきたのが「心身統一」であった。この心身統一の「心」は天照大神と須佐之男の命の神話でいうなら「玉」であるし、「身」は「息」とすることができるであろう。つまり心身統一とは呼吸力のことをいっているのである。盛平が岩戸開きとして開こうとしていたのはまさに呼吸力であり、大本教でいう「瑞の霊」は心身統一においては「玉」「心」で、「厳の霊」は「息」「身」であったのである。盛平は合気道の稽古を「引力の鍛錬」と総括している。そして引力は「引く息」によって生ずるとする。「引く息」とは吸う息である。つまり大東流で「合気」とされるような力は「引く息」によって得られるのであり、ここに「合気」も呼吸力の中に含まれることとなった。ただこうした「呼吸力」を使うシステムは依然として「合気道」と称されていたのであり、これは実際の技法と流派名との乖離を生ずることとなる。こうした矛盾が呼吸力も合気も共に観念的なこととしてその実際を追究しようとする意欲を後継者達から希薄にしたといえるのかもしれない。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)