第七十章【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第七十章【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

吾、言う。甚だ知るは易(やす)く、甚だ行うは易し。天下、よく知ることなく、よく行うことなし、と。

(私は言おう。深く知ることは簡単で、すぐに実行することも簡単であると。また、しかし、世の人は深く知ろうとしないし、すぐに実行しようともしない、と)

ただ世の人は道に入ろうとしないので、入ることができないのである。


言うに宗有り、

(語る言葉には重要なこととそうでないことがある)

「宗」とは一族を統べるものである。


事するに君有り。

(実践するのにも最重要なことがある)

「君」とは民を統べるものである。


それ唯、知ること無く、これをもって我、知らざるなり。我を知るは希(まれ)、則ち我は貴し。

(人々は物事には重要なこととそうでないことのあるのが分かっていない。ために「道を体得している私」の存在に気づくこともない。「本当の私」を知っている人はほとんど居ないわけである。そうであるから「私」は貴い存在ということになる)

(道を体得している人をそうであると)知る者は希れであるから、我は(道を体得していると認められていないので)貴い。つまり足りないと笑うところにこそ道はあるのである。


これをもって聖人は褐(かつ)を被(き)て玉を懐く。

(このような理屈があるのであるから聖人は粗末な服を着て、懐に貴重な玉を持っているように外見は冴えないが内面には優れたものを持っているのである)

粗末な服(褐)を被て玉を懐くとは、外の内が一体であるということであるが、そこにあって聖人の内は他の人とは違っているわけである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)