第六十九章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第六十九章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では戦争を例えにして道を説いている。兵を用いる時にはあえて「主」となることなく「客」となる。あえて軽々に進むことなく、むしろ容易に退くようにする。そうであるから闘争心を持つことがない。もし闘争心がなければ、陣の中に留まることになる。そうして陣を進めることがなければ、臂を攘(はら)おうとしても、つまり武器を使って敵を払おうとしても、攘うべき臂そのもの、敵そのものが居ないことになる。つまり敵を倒そうとするのであるが、倒すべき敵が居ないこととなる。また兵を使おうとしても使うべき兵が居ない。つまり行わない、ということを行うわけである。そうすれば兵は争わないのであるから、負けることはなく、それは自ずから勝つということになる。しかし争わないという宝を失うと「禍の大なるはなし」ということになる。挙兵をするのであるが、それに相い加えて、悲しみや哀れむ気持ちを持つようにする。そうなれば兵を戦わせることがないので、勝つことができるのである。


(最後の「故に兵を抗(ふせ)ぎ、相加うるに哀れむは勝つ」が難解とされる。世祖などの解釈では「兵を抗(あ)げて相い加うる」と読む。兵を用いる時に哀しみを持つ者は勝つ、というのである。挙兵はするが戦いには消極的である状態とするが、そうであるなら初めから兵をあげなけば良かろう。ここでは「兵を抗(ふせ)ぎ」とした。兵を挙げないばかりではなく、相手のことを思いやることで戦いそのものが成立しなくなる。そいうなれば負けることがないので、自ずから「勝つ」ことになるわけである)


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)