第六十九章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第六十九章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

兵を用いるに言うこと有り。

(兵を用いいる時に言われていることがある)

古の兵法家にこうした言がある。


吾はあえて主と為らずして客と為る。

(それは「自分はあえて主導することなく、受動的に対応する」である)

「主」とは事を起こす者のことである。「客」とは敵に応じる者のことである。


あえて寸も進まずして尺を退く。

(また「少しも進むことなく、大きく退く」である)

「進」むのは闘争心があるからである。「退」くのは争う心がないからである。


これを行きて行くこと無し、と謂う。

(こうした古くからの教えは、それを実行しても意図的であってはならない、とされている)

初めの「行」はその字のままの意味である。次の「行」は行列のことである。


攘(はら)うに臂(うで)すること無し。

(払う時に用いる腕そのものがない)

「攘」は腕まくりをして行う。


したがって敵無し。

(そうであるから敵というものが存することはない)

「したがって」とは上の文章の意を受けてということである。


執るに兵無し。

(兵を用いようとしても用いる兵が居ない)

「兵」とは刃のことである。


禍は敵を軽んずるに大なるはなく、敵を軽んずるは吾が宝を喪うがごとし。

(不幸は敵を軽んずるところから生ずるより大きなものはないのである。敵を軽んずるのは自分で自分の宝を失うようなものである)

争わずして勝つ。これが「吾が宝」である。


故に兵を抗(ふせ)ぎ、相加うるに哀れむは勝つ。

(そうであるから兵を用いることなく、それに加えて相手に哀れみを持つことのできる者は相手に勝つことができるのである)

「抗」とは挙げるということである。「哀」とは賊を哀れんで兵を用いないを良しとするということである。(この解釈であれば「兵を抗(あ)げて相い加え」となる。これについていは次回の解説で触れる)


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)