第六十七章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第六十七章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では、道と済世について述べている。天下の人は、我が道を大とする。そうであるから「(似ていないようである)肖(に)ざるに似たりと謂う」とあるのである。それでは道のどういったところが「肖(に)」ているとされるのであろうか。道を他にしては物の存在することはないのであり、そうであるからあらゆる存在が道に「肖」ていないことは無いのである。もし何か特定の「肖」ているところがあるとすれば、それは一定の形を持つ道の他に物が存することになる。そうなると道が「大」であるということができるであろうか。つまり「道」はただひたする「大」なのである。そうして道に肖ていないが、また道に似てもいるわけである。もし「肖」ていれば、道は永遠であるからそれは久しく、道はあらゆるところに及ぶので細かなものということができる。つまり道とはそのようであるから「大」なのである。我には三つの宝がある。宝であるが、ただこれを持っているに過ぎない。一には「慈」である。二には「倹」である。三には「あえて天下の先とならない」ことである。この三つは、およそ世の人の貴ぶことのないものであろう。世の人の貴ぶのは「勇」たるものである。「広」なるものだけである。「前に出る」ものだけである。こうしたことでどうして「慈」を知ることができるであろうか。本当に「慈」を知ることがなければ、単なる「勇」であることができるに過ぎない。「倹」であるからよく「広」くあることができるのである。「あえて天下の先とならず」であるから、よく有能なリーダー(器長)となることができるのである。今は「慈」や「倹」は捨てられて、「勇」「広」を先とされる。それは今、人の疾(や)むところとなろう。人は病気や死の徒となってしまうのである。つまり「慈」とはつまり道である。物を愛すること父母のようであれば、たとえ命を捨てるようなことになっても愛することを止めはしない。止むことがないので戦えば必ず勝つのである。守ればつまりが堅固となるのである。天の救おうとするのはつまりは人である。およそ人の居ることころ天の「慈」の存しないところはない。「慈」の無いところは存しないのであるから物はすべて衞られているのである。


(ここは武術的にはひじょうに興味深い章である。老子は大慈を持って戦えば必ず勝つと教えている。また守れば破られることはないとする。これは天の働きが慈であるから、自分がそれを体現していれば天のあらゆるものを保衛する働きと一体となるので、自分自身も保衛されるというのである。老子の教える「大慈」とは微細な感覚のことであり、その働きは後の「合気」とされるそのものである。相手と一体化することにより相手の心身の状態を深く知ることができる。そうなれば相手との攻防においても優位に立つことができるようになるのである)


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)