第五十二章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第五十二章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

天下に始め有り。もって天下の母と為す。

〔この世には「始め」がある。それは物事が生まれるところでもある〕

「無名」は天地の始めである。「有名」は万物の母である。道はまさに「無名」であるので、物の始めとなり、「有名」へとなるが、これは物の生まれるところでもある。


既にその母を得て、もってその子を知る。またその母を守れば、身殆(あや)うからざる。

〔始めがあれば終わりもある。始めの生成の働きを保持していれば、それは終わりを大切にすることであり、そうであれば身を危うくするようなことにはならない〕

「母」とは道のことである。「子」とは万物のことである。


その兌(あな)を塞ぎ、その門を閉づれば、終身勤めざる。その兌を開き、その事を済ませば、終身救われず。

〔「穴」は開いているものであるが、それを不便と思って塞ごうとする。その門は開閉するものであるが自分を守るために閉じようとする。そうなれば良いようであるが生涯、適切に暮らすことはできない。「穴」はそのままにしてあるがままにする。そうなれば生涯、好ましくないことが是正されることはない。あるがままである〕

内には心が動けば、制御することが難しい。これを「兌」があるといっている。吾はその「兌」を塞いで通じないようにする。外にあって物が欲しくなれば、吾はそれを得る。これを「門」があると謂っている。吾はそれを閉じて、物を得ることはない。もしこうしたことが実践できたならば、生涯、身を労することなく、功を為すことが可能となる。もし「兌」を開いて物事を行おうとするならば、それに溺れて救われることがない。


小を見るを明と曰(い)う。柔を守るを強と曰う。

〔小さいものはよく見えないので「晦」と関連しているが、それをよく見ようとする。柔は弱いものであるが、それを強いものとしようとする。こうしたことは不自然である〕

見えないくらいの小さなものを見ようとすることを「小」という。力を頼ることのないことを「柔」という。


その光を用い、またその明るきに帰して、身の殃(わざわい)を遺(す)てる。これを襲常と謂う。

〔光は明るいのが自然である。こうした自然であれば不慮の災にあうこともない。これを「永遠である」という〕

「光」とは「明」によって得られるものである。そうであるから「明」は「光」のもとである。つまり「光」があれば、それはまた「明」に帰することになる。そうであるから「光」の復する「明」は寂然ということになる。ここに何の殆(わざわい)があるのか。「襲常」は先とのかかわりでいえば「襲明」ということになる。これは密ではあるが露わではない。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)