道徳武芸研究 大中小架と梢中根節(5)

 道徳武芸研究 大中小架と梢中根節(5)

太極拳では四正、四隅の字訣により梢、中、根節を練ることができるのであるが、これらをその特色を有する別の拳で練ることもできる。つまり形意拳、八卦掌、太極拳が共に練習されるようになったのは、これら三拳が三節を練るのに適しているからに他ならない。こうしたことがあるために三拳を共に習うことには合理性が認められ、広く受け入れられているのである。形意拳では、拳を中心に腕をねじる(翻)ことで、力を集中させる(讃)。そうであるから形意拳の動きは拳(梢節)を体が追うような感じになる。八卦掌は中節つまり肘を中心に用いるので十二転肘などが套路の動きに含まれている。肘を中心に動くことで転身などの動きの勢いを容易に得ることができる。太極拳は根節で体当たり(靠)を行う。これは八極拳などの貼山靠と同じようなものであるが、太極拳の「靠」と八極拳のそれとは方法が違っている。体当たりが実戦に際して有効であることは意外に知られていない。鄭曼青は太極拳の「靠」の秘伝の練習法を公開しているが、それは鄭曼青が太極拳の本来の動きは根節にあると考えていたからで、新架(澄甫架)で師の楊澄甫が強調した坐掌などは廃してしまった。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)