第五十七章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第五十七章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では治国のことが述べられている。治国は永遠に続くものでなければならない。そうであるから正統的なもの(正)であらねばならず、変速的なもの(奇)であってはならないのである。正しいとは万世の基準となるようなことである。用兵はどうしようもない時でなければ使ってはならない。そうであるから変則的なもの(奇)であっても構わないのであり、正統的なもの(正)である必要はないのである。変則的とは、その時その時で変化をするということである。治国とは、国に福をもたらすものであることを知らなければならない。それは知の及ぶところではない。そうであるから「無事」をして天下を取るとしている。これは疑いもないこであろうが、それではどうして私は「無事」をして天下を取ることができることを知っているのか。それは「有事」をしては天下を取ることができないことの正しいことを知っているからである。それは「無為」であるということである。初めは「無為」であっても、次第に「有事」に至るようになれば、天下に規制(忌諱)が多くなる。そうなれば、人々は規制に違反することを避けようとする。結果として失業者が多くなる。失業者が多くなれば人々はますます貧しくなる。また人が謀略(利器)を企んで、どうにかして自分のやりたいことをしようとするようになると、統治者は民情を知ることができなくなってしまう。こうなると国家の状態はますます渾沌とした(昏)ものとなる。民は貧しくなればなるほど、なんとかして利を得ようとするものである。そうなるとますます国家は渾沌としたもの(昏)となろう。そうなれば、また不必要な物(奇物)がどんどん生まれて(なんとかしてそのような不要な物を売って生活をしようとする者が出て)くるようになる。こうしたことは法令が細かになるにつれて違反者が出てくることになる。一方で法令によっていくら規制をしようとしても、法令によっては全てを禁ずることなどできるものではない。法令が実行されるのはそれを守ろうとする人がいるところのみである。およそ法令を守ろうとする人が居ないところでは法令は実効力を失う。そうしたところには盗賊も多くなる。もしこうしたことがあったとすれば、それは「有事」をして天下を取ったことの弊害といえよう。そうであるから聖人は「自分が無為であるから民は自ずから化するのである。我が静を好むので、民も自ずから正しくあるのである。我が無事であるから、民は自ずから富むのである。我は無欲であるから、民は自ずから純朴であるのである」と述べている。これはつまり天下を取るのは常に無事をもってなされなければならないことの証なのである。無為であれば静を好むことになろう。ただ無為であれば、民は自ずから化する。そうであるから技を捨てて、巧みであることを放棄する。静を好めば、つまり民は自ずから正しくなる。そうなれば盗賊などの生ずることはない。無為であれば静が好まれる。そうなれば無事であり無欲である。無事であれば、民は自ずから富んで、規制(忌諱)によって貧しくなることもない。無欲であれば、民は自ずから純朴であるから、謀略(利器)に溺れる(昏)こともない。これが道というものである。


〔用兵は「奇」を用いるというのは、例えば「正」であれば強い兵力をして弱いところを攻めるのが用兵の基本であろう。そうであるからどの国も軍事力を強化して来た。しかし老子は前章で「天下を貴しとなす」としているように天下のあらゆる存在を大切なものとしてその価値を認めているわけである。そうであるから用兵は殺人に使われるのではなく、威嚇に使われることになる。武威をして相手を服さしめるのである。これは一般的に用兵の方法とは違っているので「奇」としたのであった〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)