道徳武芸研究 大中小架と梢中根節(4)

 道徳武芸研究 大中小架と梢中根節(4)

例え梢節から動く小架であっても、根節(肩)から動く大架であっても、ともに梢、中、根の全ての節を使うことを習得する必要があることは言うまでもあるまい。太極拳におけるこれらの節のことは四隅の字訣(採、肘、靠、レツ)において示されている。この中で「採」は梢節の動きであり、拳や掌を中心に動くもので、簡単な用法としては相手を掴む意とする。中節は「肘」で肘による攻撃として展開される。根節は「靠」で、これは体当たりとして展開される。これら四隅の字訣は太極拳の実戦への展開を教えるものとされている(ここに紹介した実戦への展開はその一端であるに過ぎない)。ちなみに四隅の秘訣にはもうひとつ「レツ(手偏に列)」がある。これは両手を使うもので、太極拳の構えである。そうであるから「レツ」は「採、肘、靠」を統合するものということができる。四隅の動きは全て「レツ」から生じているのである。ちなみに四正では「リ」が梢節、「擠」が中節、「按」が根節で、「ホウ」がそれらを統合するものとなる(四正、四隅の詳細についてはまた機会を改めて説明したい)。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)