道徳武芸研究 大中小架と梢中根節(3)

 道徳武芸研究 大中小架と梢中根節(3)

呉鑑泉の父の全佑は始めに露禅から小架の「長拳」を学び、後に息子の班侯から大架の「太極拳(行功)」を習った。ために現在の呉家にはこの二つの特徴を見ることができる。つまり小架は実戦性においてはレベルの高い套路なのであるが、これで体の基礎を作るのは難しい。一般には小、中、大架は動作の大きさということで言われるが、術理の上からすれば小架は梢節、中は中節、大架は根節の動きであり、本来の大、中、小架の区別は「動きの起点」による違いを認めなければならないのである。そうであるから呉家は北京時代の比較的大きな動きであっても、香港時代の小さな動きであっても、それは共に梢節を起点に動いているので「小架」とされるわけである。これが端的に現れているのは雲手で呉家ではしっかりと坐掌をとって動作を行う。同じく小架の孫家でも手首に明確なアクセントを加える。これに対して大架の楊澄甫の套路には「坐掌」が含まれているが、坐掌をとった次にはそれを解いて次の動きに入る。そうであるから手首が動作の起点にはなっていない。こうしたことは楊家で最も古い露禅架ではより明らかで、掌を二度前に推す動作をして手首が緩んだタイミングで次の動作に移っている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)