道徳武芸研究 大中小架と梢中根節(1)

 道徳武芸研究 大中小架と梢中根節(1)

中国武術にはいろいろな区分法がある。大架、中架、小架もその一つで、動きの大きさを「大」から「小」まで分けている。また姿勢の高さは高架、中架、低架などに分ける。一般的には低架は鍛錬用の姿勢であり、普通に立っているくらいの高架は実戦用とされる。こうした練習は実戦と練習をどう捉えるのかの違いによって、いろいろな違いが生まれている。多くは実戦で技を使うには、実戦時より更に低く、更に高く動く練習をしておかなければ、心身の状態が普通よりも好ましくないと思われる実戦では使えない、とする考え方に立っている。一方で実戦そのままの状態で練習をしないと実戦における調子が掴めない、とする考え方もある。詠春拳などはその典型であろう。また大架や小架については、大きな動作で練習をして小さくまとめるのが良いとされることもある。太極拳でいうなら呉家や孫家は小架とされ、楊家は大架と区分されることが多い。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)