第五十四章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第五十四章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

善く建てるものは、抜けず。善く抱くものは、脱せず。子孫の祭祀は輟(やめ)ず。

〔善く自然のままに建てた建物の柱は簡単に抜けたりすることはない。善く自然のままに抱けば、それを脱することはできない。子孫が居たなら先祖の祭祀は続けることができるのであり、子孫が居なければ祖先を祀る者も居なくなる〕

およそ物にあって建築などの造作をして立てたもので抜けないというものはない。ただ道をして立てたならば、抜けるとか抜けないというレベルではなくなる。そうであるから「善く建てるものは、抜けず」とされている。およそ物にあって抱いてそれがしっかり抱いていたとしていても、脱することができないということはない。ただ道をしてそれを為せば、神を抱いて静となるように「善く抱い」て「脱する」ことがないのである(本来、神と静は一体であり離れることはない)。「祭祀は輟ず」とは、その伝承が永遠であることを言っている。


これを身に脩(おさ)めれば、その徳はすなわち真たり。これを家に脩めれば、その徳はすなわち余れる。これを郷に脩めれば、その徳はすなわち長く、これを邦に脩めれば、その徳はすなわち豊かにして、これを天下に脩めれば、その徳はすなわち普し。

〔こうした自然の合理性である「徳」を我が身に備えようとしたならば、そうしたものが真に存していることが分かる。家庭に備えようとすれば、それは世間へと広がる。また地域においても自然の合理性である「徳」は広く実践されることとなるし、国家においても盛んに実践されるべきであろう。加えて全世界に「徳」は普く実践されるべきなのである〕

「真」とは真実であって偽りではないことである。「余」とは集めて必要以上となったもののことである。「長」とは人においてはその徳が遠くまで及ぶということである。「豊」とは人にあってはその徳がますます盛んになるということである。「普」とは人にあってはその徳がますます広く行きわたるということである。


故に身を持って身を観る。家をもって家を観る。郷をもって郷を観る。邦をもって邦を観る。天下をもって天下を観る。

〔そうであるから「徳」を知ろうとするならば我が身を観察すれば良い。家庭を観察すれば良い。地域を観察すれば良い。国家を観察すれば良い。世界を観察すれば良い。そうすれば「徳」がどのように実践されているか、あるいはされていないかを観ることができるであろう〕

「身をもって」とは道をもってということで、道をもって我が身を観るのである。「家をもって」とは道をもってということで道をもってその家を観るのである。そうであるから「郷」「邦」「天下」もすべて同じく道をもっ、それらを観ることになる。


吾は何をもって天下の然(しか)るを知るや。これをもってなり。

〔こうしたことを私はどうして知ることができたのか。それは「徳」を実践しているからである。「徳」の実践を通して「道」を悟ったのである〕

「これをもって」とは道をもってということである。道をもって観て知るのである。こうなれば天下は道と同体であることが分かる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)