道徳武芸研究「絶招」考〜形意劈拳の場合〜(3)

 道徳武芸研究「絶招」考〜形意劈拳の場合〜(3)

「入身」で用いる擺歩と攻撃の組み合わせは、少林拳の七星歩などにも見ることのできるもので、絶招としての「入身」歩法の基本であるということができよう。冒頭でも触れたように「入身」は絶招の基本なのであるが、それだけでは絶招としては不十分で、「入身」の歩法が絶招となるには「入身」と同時に相手を制することができなければならない。これを形意拳では「(鷹)捉」という。劈拳の腕を突き上げる動きは、まさにこの「捉」なのであり、これは形意十二形拳の熊鷹拳において明確に示されることになる。熊鷹拳は「鷹捉」と「熊掌(熊打)」で構成されていて、これは劈拳と同じシステムであるとすることができる。「入身」を用いて相手の攻撃を捉え、上に反らせることでべランスを崩す。そして「熊掌」により引き落としながら相手を打つのである。このように引く勢いと同時に突きの出る勢いが重なることで大きな威力を得ることが可能となる(これは十字勁の秘伝でもある)。形意拳ではここに「起落」が使われている。これと同様に相手を捕捉する秘伝は蟷螂拳の構えである「蟷螂捕蝉式」にも端的に見ることができる。よく「蟷螂拳で蟷螂捕蝉式が重要と言われるが套路の中にはあまり蟷螂捕蝉式が出てこない」という声も聞くが、これは形意拳の「(鷹)捉」も同じである。「捉」は五行拳では劈拳にしか出てこない。しかし「捉」は全ての拳の始めになければならないことは半歩崩拳で説明した通りである。形意拳の「捉」や蟷螂拳の「蟷螂捕蝉式」が套路としてあまり出てこないのはそれが秘伝であるからであり、またあらゆる技の導入に用いられるものであるからでもある。このような中段の構えが重視されるのは、それが絶招に通じるものであるからであり、劈拳は形意拳における絶招としての中段の構えの精華でもあるのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)