第五十三章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第五十三章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

我をして介然たらしめば知ること有り。大道を行えば、ただ施すはこれ畏れたり。

〔自らが微細な感覚を得たならば、分かることがいろいろとあるものである。そうして大いなる道を知って、それを実践する時には、微細な注意をして、間違いのないことを恐れる〕

道を体する者は知ることなく、行うことがない。何かをするということはないのである。そうではあるが物は自然に変化をする。今の「介然」たる人は知って、大道を行う。そうなれば行動をして為すことが生じる。これは自然ではない。畏れるべきであろう。


大道は甚だ夷(たいら)かなり。しかして民、径(すぐ)なるを好む。

〔大おなる道はただ行うべきことを行えば良いだけなのであるが、人々はそれでもあえて何かをして簡単に結果を得ようとしたがる〕

大道とは平易なものである。世の人はそれを知らない。そうであるから大道をあえて難しいものとする。真っ直ぐな道を行ってすぐにそれを求めようとする。


朝に甚だ除き、

〔ある時は過剰に余計と思われるものを削除しようとして〕

素朴であることを好むわけである。


田は甚だ蕪(あ)れ、

〔生産のための場所に手を加えることをせずに荒廃させてしまう〕

民の時を奪うのである。


倉は甚だ虚たり、

〔そうなれば結果として得られるものは極めて少なくなる〕

本業を捨てるのである。


文采を服し、

〔そうかと思えば、また華美な服を着たり〕

淫らを極めることを好むのである。


利剣を帯し、

〔余りに見事な剣を帯びたり〕

武勇を好むのである。


飲食に厭(あ)く。

〔飽食を尽くしたりして〕

酒を飲み酔って好きなだけ食べるのを好むわけである。


貨を資(と)りて余り有る。

〔多くの物を得ようとする〕

集め得ることを好むのである。


これを「ウを偸む」と謂う。道にあらざらんや。

〔こうした不足であったり、過剰であったりする行為は「笛を盗むよう(笛だけを盗んでも美しい音色が得られるわけではない。大道の実践者の真似をして質素にし過ぎたり、華美になり過ぎたりするのは意味のない行為である)」と謂われている。こうしたことは合理的な行為ではない〕

「ウ(笛の一種)」とは五声の美なる音を発する。「ウ」を吹けばあらゆる楽器がそれに和する。「ウを偸む」とは自ずからこれに従うことで盗む(個々の楽器で発する以上の美しい音を出す)のである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)