第五十一章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第五十一章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では「道」が万物を生んでいるということについて述べられている。「道」は万物の母である。物は「道」が無ければ生ずることはない。徳がなければ蓄えられることもない。「道」や「徳」によって物は自らに形を持つのであり、そうして成長の勢いの長ずることとなる。「道」がなければ「徳」も生まれることはない。「道」は尊く「徳」は貴重である。しかし、その極限に至ったならば「道」の尊きを尊しとすることなく、「徳」の貴重さを貴重と認めることもない。それが物において実現したなら、物に執着することはない。全く「命ずる」ことがなくても「常に自然」のこうしたことが生じるのである。自然で何もしなくても物は生まれ、物は蓄えられる。そして成長して、成熟へと育まれる。つまり「これを養い」「これを(かば)覆う」ということである。これが「道」と「徳」の全てなのであり、あるがままに物を生じて、それをいろいろに養って育てる。こうしたことを行っても、こだわることないし、これを長じさせても、全くそれを制御(宰)しようとはしない。こうしたことを「玄徳」と謂わずして何と謂おうか。


〔老子はここで「道」や「徳」の働きについていろいろと述べているが、それは現象としての働きであって、道や徳そのものがそうした働きを持っているということではない。そのような自然の生成の働きを「道」や「徳」としているということである。ここで見るべきは「それこれに命ずることなくして常に自然たる」で、これは造物主のような神の存在を認めていない。よく病気が治ったのは神の働きであるとか、合格したのは祈願が効いたとか迷信めいたことが語られるが、それはそうなるようになっていたからそうなったに過ぎないのである。老子はこうしたことに例外の無いことを「常に自然たる」として強調している〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)