第五十一章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第五十一章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

道はこれを生み、

〔道とは生成の働きをのことである〕

虚無、窈冥は物の生まれるところである。


徳はこれを畜(たくわ)える。

〔徳とは蓄積する働きのことである〕

太和の気が盛んであり、ここに物が蓄えられる。


物はこれを形す。

〔物とは形を有するものである〕

集まれば物となり形をなす。


勢はこれを成す。

〔勢いは形は無いが、その存在を認めることはできる〕

自ずから生じて成長をする。自ずから成長をして実を成す。これが自然の勢いである。


これをも以て万物、道を尊ばざるはなく、しかして徳を貴ぶ。道の尊きは、徳の貴きなり。それこれに命ずることなくして常に自然たる。

〔このように「道(生成の働き)」や「徳(蓄積する働き)」は万物に及んでいる。そうであるから「徳」は重視されるべきであり、「道」も軽視してはならないことなのであり「徳」と「道」とは一体とすることができる。これらは無為自然の働きであって、その働きを命ずる者が居るわけではない。全くの自然現象なのである〕

万物は道によってよく生ずるので、道を尊ぶのである。そうすることでよく徳を蓄えることができる。そうであるから徳を尊ぶのである。命にいくことがないのは、行うことがないということを述べている。


故に道これを生み、

〔つまり「徳」と「道」とは一体であるから、生成の働きを有すると共に〕

その「精」を受けるのを「生」むとしている。


これを畜(たくわ)え、

〔蓄積をする働きをも有している〕

そこに(先天の)気を含んでいる。これを「畜」えるとしている。


これを長じ、

〔そうであるので生成の働きによって、成長させることができるのであり〕

その形を順調に育てる。それを「長」ずるとしている。


これを育て、

〔育むこともできるのである〕

もとになるものを生むことを「育」むという。


これを停め、

〔また蓄積する働きから失われることを留めることができるのであって〕

その成るのを考えるのを、「停」めるという。


これを毒し、

〔また安らかならしめることもでき〕

その用いるのを量ることを「毒」するという。


これを養い、

〔あらゆるものを養って〕

その和する働きを保つことを「養」うという。


これを覆(かば)う。

〔あらゆるものを護るのである〕

傷付いたものを護ることを「覆」うという。

以上の七つは道が万物を豊かに生み出す働きのことを一言で述べているとすることができよう。


生じて有らず。為して恃(たの)まず。長じて宰(つかさど)らず。これを玄徳と謂う。

〔物が生まれてもそれに執着することはない。何かを行ってもそれにこだわることはない。成長させたとしても、それを自分のものとすることはない。こうしたことを「道」と一体となった「徳」である玄徳というのである〕

道はただ生じても、そのままで徳を有しているわけではない。徳を行っても、それが徳の実践となることを「恃(たの)」むことはない。「これを長じ」させて、その自然のままにしておく。けっして「宰(つかさど)」ることはない。こうしてものを「徳」という。人のよく思い及ぶところではない。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)