第四十二章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第四十二章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

道は一を生み、一は二を生み、二は三を生み、三は万物を生む。

〔道という「道理」「法則」は運動をベース(一)としている。運動は二つの物の間に反発を生む。また融合をも生む。こうした相対立するものの反発と融合とであらゆるものが存在している〕

まさにこれが道である。一のいまだ生まれていないところに道は既に存している。そして一が生まれると、二が生まれる。これは物に陽があれば陰があるのと同じである。そして陰陽がそろえば、そこには陰陽の交わりも存することとなる。これは三ということにならないであろうか。この三があればあらゆるものが生まれて来るのである。


万物は陰を負いて陽を抱える。

〔あらゆるものは融合(陰)を基本として、そこに反発(陽)が生じている〕

およそ物は進行(陽)方向と反対の勢い(陰)が生じることで動きが止まることとなる。これが陰・静である。耳、目、口、鼻、はすべて体の前に付いているので陽・動となる。


冲気もって和を為す。

〔反発と融合は同時に働いている。そしてこれらはともに関係をしている〕

冲虚の気が赴くのは陰陽の間である。


人の悪むところは、ただ「孤寡」「不穀」にして、王公もって称するを為す。

〔人は「孤独」や「質素」であることを好みはしないが、王公はこうした状態にあることを自分で言い広めるものである〕

これは道を体得している人の例えであり、自分を卑しい「賊」としているということである。

補注 この世祖の解釈では王公が自分を卑下しているようになるが、「称するを為す」で言い立てるというニュアンスを取るなら、そのように自分を偽って見せているということになる。


故に物、あるいはこれを損して益し、あるいはこれを益して損す。

〔つまり「物事は損をしても得をする。得をしても損をする」と言われているのと同じなのである。つまり王公は自分を不幸な状態であるとして人々から同情を得ようとしているのである。王公が多くの人を使い、贅沢な暮らしをしている「真実」を知ったなら、それは人々の反発を招くことになるであろう〕

これは「奢れる者は損を招き、謙虚な者は益を受ける」(『書経』)ということである。


人の教えるところ、我またこれを教う。強梁はその死するを得ず。吾まさにもって教父と為す。

〔自分は世間に言われている教えを、改めて言っているのに過ぎない。それは「強いものは生き残る」という教えである。わたしはこうした世間の教えを「先生」とするが、それはそうした教えの奥を読むからである〕

木で水をせき止めているのが「梁(やな)」である。棟を背負っているのは「梁(はり)」であるが、ここではその力の強いことの意を持たせて「梁」という語が使われている。つまり「強梁」で「強い」ということなのである。母は養うことを主とする。父は教えることを主とする。そのため生むといえば母となり、教えるといえば父となる。


補注 世祖は、強ければ、梁(やな)や梁(はり)が強いと使われ続けて、物として自然の崩壊に至るまで存在することができないのと同じで、人も強ければ戦いに駆り出されたりしてまともな死に方をしない、という解釈をしている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)