第四十九章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第四十九章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では、聖人がこだわりの心を忘れることによって生じることの妙が語られている。心は無常であるが、人々は心を何か確固たるものとして捉えようとする。心の実際を例えるならばそれは「鑑」ということになろうか。鑑には決まった映像が描かれているわけではない。物に応じて形を表すだけである。そうであるから「善なるは、吾これを善とし、不善なるも、吾またこれを善とする」となるのである。善、不善を受け入れるかどうかは(鑑と同様に)自分にはない。そうであるから「吾」は他人が善とするところを善とする。あらゆるものを善として受け入れるのでこれを「徳善」と謂われることになる。「信ずるは、吾これを信じ、不信なるも、吾またこれを信ずる」とあるのも、信ずるか信じないかは自分の判断ではないのであり「吾」は判断することなく、これを信じる。そうであるから「徳信」と謂われることになる。まさに聖人は「チョウチョウたる」ものであり、人々の心を聖人の心はすべて受け入れている。何を「善」とし、何を「信」ずるかは人によって自ずから異なるのであり、「不善」や「不信」であってもそのすべてが棄てられるべきものではないのである。まさに人々は「その耳目を注ぎ」て聖人の好悪を知ろうとするのであるが、聖人は「一」をして「嬰児」に遇うのである(つまり善不善、信不信を超越して「一」なる「道」の境地に入り、それを実践することで道にも最も近い嬰児の行動に等しい徳の実践をおこなっている)。そうであるから聖人は誇ることもないし、これにあって憤ることもない。こだわることなくすべてを忘れてしまう。こうなれば天下は泰平となるのである。


〔あらゆる考え方を老子は受け入れるが、それを「孩(あや)す」とする。あらゆる考え方を子供の言うことのような高等的な態度に留まって対している。こうした心境は神秘学徒によく見られる〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)