第四十六章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】 

 第四十六章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】  

この章では欲が道を害することについて深く述べられている。「戒(いましめ)」をして足るを知る。天下に道が実践されていれば民は安心をして耕作をすることができる。たとえよく走る馬が居たとしても、これをして(戦いに用いることはなく)田の肥やしを運ぶ車を引かせるだけである。天下に道が実践されていなければ、戦争が起こることになる。「戎」の馬が郊外に養われ、民は安らかに生活をすることもできない。どうして戦争が起こるのかを考えると、それはすべて欲心が起こることによって初められるのである。そうであるから「罪、欲するべきに大なるはなく」のであり、「欲すべき」から「足るを知らず」というところに至るのである。そうであるから「禍、足るを知らざるに大なるはなし」なのであり、足るを知らないことによって、欲するものを必ず得ようとするものであり、怨みや咎はそれによって生じる。そうであるから「咎、得んと欲するより大なるはなし」なのであり、そうであるから「足るを知らざる」者は、足りていても、不足を覚えるものである。そうであるから「足るを知って充分と思うことができれば、何時も不足を感じることはないのである(足るを知りて足りたるは常に足るなり)」となるのであることを知らなければならない。


〔足るを知る、とはただ現状に満足することではない。本当に必要なものは何かを知って、それを得ることである。そうでなければ心の安定を得ることはできない。それは争いなどをして相手を収奪することで果たされることはない。収奪し、収奪される人々の居る社会は正しい社会、道が行わている社会ではないのである〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)