第四十五章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第四十五章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

大いに成れるは欠けたるがごとく、それを用いてもやぶれず。

〔本当に「完成」されたシステムには、どのような変化にも対応可能な不確定な部分が含まれているので、不完全であるように見える。しかし、こうしたシステムを用いなければ「完全なるシステム」はすぐに破綻してしまうものである〕

事が成れば、それを壊そうとする者が必ず出てくる。意図的であることを「成」としている。


大いに盈(みつ)るは、それを用いても窮まらず。

〔満たされていると何も入らないように見えるが、例えば豆で一杯なコップであっても、砂を入れることができるように、見方を変えればいろいろなものが入るものである〕

器を満たせば、次には必ずこぼれてしまうものである。もし、そこに虚(冲)があればそれが自然に満ることはない。


大いに直ぐなるは屈したるがごとく、

〔直と屈は相容れないようであるが、曲がっているものもそれを細かく分ければ直線に近くなる〕

理屈からすれば、曲がっているものもその角度が浅ければ真っ直ぐに近くなる。


大いに巧みなるは拙なるがごとく、

〔本当に使えるのは簡単なシステムなのであり、複雑なものは有用ではない〕

自然の物は拙劣であるようであるが、実は巧みに出来ていることが分かる。


大いに弁ずるは訥なるがごとく、

〔的確なことだけを述べて多くの情報を提示するのが適当なのであって、贅言を弄してむやみに延々語るのは適当ではない〕

「訥」とは言葉を口に出さないような状態である。理屈が通るならば訥であっても雄弁であるということになる。


躁は寒に勝ち、

〔体を動かせば寒さに勝つことができる〕

「躁」では気の働きが盛んであるので、よく寒さに勝つことができるのである。


静は熱に勝ち、

〔静かにしていれば暑さに勝つことができる〕

「静」なれば気は治まることになるので、よく熱さに勝ることができる。


清静なるは天下の正たり。

〔このように躁や静を使い分けていたのでは、なかなか間に合わない。ただ清らかな静を得ることで自然に「躁」や「静」が使えるようになるのが適当である〕

「清」は濁に勝る。「静」は動に勝る「清静」の理をもってすれば、天下は自ずから安らかとなる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)