道徳武芸研究 御信用の手は合気上げである〜矛盾概念としての「合気」から〜(7)

 道徳武芸研究 御信用の手は合気上げである〜矛盾概念としての「合気」から〜(7)

大東流は「御信用の手=合気上げ=呼吸(力養成)法」により相手の感覚を深く知ることから始まった。これはおおきく言えば「離脱法」とすることができよう。一方で柔術技法は「制圧法」とすることができるであろうか。近現代になって大東流が柔術として発展して行く過程で剣術に付属する「離脱法」の時期から柔術として発展して行く「制圧法」への転換の時期があったものと思われる。武田惣角は相手を下に制することが多かったとされるが、後の師範達は植芝盛平を初めとして派手に投げることが多い。つまり本来「離脱法」であった「御信用の手」をベースとするシステムが、「制圧法」へと変貌して行く過程で「合気」が剛的なものをも含まなければならないという矛盾が生まれたと言えよう。もし合気道や大東流がシステムとしての崩壊を回避しようとするのであれば「離脱法」として技法を編成し直す必要があるであろう。もしそれがかなわなければ「合気」はシステムのとしての崩壊を迎えることになるのではなかろうか。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)