第四十二章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第四十二章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では道は「虚の用」であることについて述べている。そして深く「満」「盈」を戒めている。道は物の生まれていない始めに存している。そして世俗にあっては一から三へと展開して行き、三は万物へと至るが、これら全ては道から生まれたものであり、それが万物の多きに至るのである。そこでは陰を負って、陽を抱いているのを観ることができるであろう。そしてそこには必ず冲虚の気が存していて、陰陽を和しているであろう。見るべきは虚でなければならない。虚こそが物の生ずる根源なのである。古において「道」に名を付ける者はそれを卑下して、王公の称をもってした。これには虚を貴ぶの意が含まれている。そうであるから物はこれを損することでかえって益を受けるのである。益を受けることでかえって損をするのである。こうした意があるので、これによって更によく虚を知らなければならない。よく虚は無(無為自然)であるということの妙がある。つまり古人はこうしたことを教えていたのである。そうであるから「吾(老子)」もまたそれを教えている。(蔭で屋根を支える)「強梁」においては「その死を得ることはない」のであり、「吾」はこうしたこと(陰、虚、無の重要性の教)をして「教父」としているのである。


〔「強梁はその死するを得ず」という古く方のことわざは「強いものは生き残る」という教えであるが、これを老子は「強いものは不自然に生き残ってしまう」という意味として解する。こうした不自然な行為は良い結果を招くことはないとする教えをここから汲み取るわけである。春が来れば生まれ、冬になれば死ぬるのが自然の流れなのである〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)