道徳武芸研究 御信用の手は合気上げである〜矛盾概念としての「合気」から〜(6)

 道徳武芸研究 御信用の手は合気上げである〜矛盾概念としての「合気」から〜(6)

大東流のすべての技法は「合気上げ」から派生しているのであるから、これが「御信用の手」であり、大東流で「合気を掛ける」と言われるのは、「御信用の手」の一部をいうものと解釈するのが妥当なのではないかと思われるのである。また「御信用の手=合気上げ」が柔術ではあり得ない両手持ちであることからすれば、これが抜刀を制せられた状態を第一に想定していることが分かる。日本の刀は片手で抜くことはできないので、相手は当然のことに両手を抑えに来る。それを如何に外すか、というところから「御信用の手」は生まれたものと思われるのである。それが何時の日にか柔術技法へと展開をして行ったのであろう。大東流の柔術技法の実戦性におおいに疑問のあることは植芝盛平も「合気は当身が七分」としていたことでも明白であろう。大東流の柔術は基本的には刀を持っている我が方の手を、相手は離すことができない状態にあることを前提としている。このため相手が自由に手を離すことのできる試合には極めてなじまないわけなのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)