第四十一章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第四十一章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では世の人が道を信ずることの困難さについて述べられている。そのために古人が道について教えたことが取り上げられているのである。優れた人は物事の微細な道理を知っている。そうであるから道を聞くことができたならば、すぐにその実践に努める。それほど優れた人物でなくとも、世に微細な道理のあることを少しは知っているので、道を聞いて半分くらいはそれを信ずることができる。そうであるから道を実践していることもあるが、そうでないこともある。物事をよく知ることのできない人物であれば、道を聞いても、ただ笑い飛ばすだけである。こうした最もレベルの低い人が、「道」について話すのを聞いて笑うようであれば、その「道」はレベルの高いものであることが分かろう。そうであるから物事をよく知らない人に「道」を語って、もし笑うことがないようであれば、これは正しい道ということはできない。古人は言っていないであろうか。「道を明らかにするとしてもそれは昧(くら)いように見える(が、道の照らしていないところはない)」と。これをして道の何たるかが分かるのではなかろうか。「道を進むのは退くように見えるものである(それは止まっているようであるが、その速いことこれより先に出るものはない)」であるとか「道を普遍化するとあらゆるものと同化する(同化するのは道理による。この世に道理によらないで存在しているものは無いのであるあから道と同化し得ないものはない)」とか「上徳は谷のようである(ので常に最も低いところに位置しているのであり、どれくらい徳を実践しても満ち溢れることはない)」とか「大いなる白は濁っているようである(大いなる白は常に濁っているのであり終に澄むことはない)」とか「(天下を覆い尽くす仁は存していないように見えるが)そのように広い徳は足らないように見える」のである。万物が生じるのに、そこには意図が働いていないように見える。「徳を建てるのは盗みを働くようである」とあるが、徳の真意を質そうとする者はそれを(相手に感謝されるなど)外にその証を求めようとはしないであろうか。外に徳の証を求めなければ、それは自分に求めることになる。そうであるから「反」とするのであり、それは反対になるということである(ただ自分が徳を実践するだけとなる)。渾然とした太空、その角に立つことはない。つまり「大いなる方に隅はない」のである。こうした形のはっきりしないのは稚拙な匠の作品ようなものともいえる。天下において陶器や鋳物を作る人は、自分では特に製品を作っているという気持ちはない。そうであるから「大いなる器は晩に成る」とされているのである。不言の教えはどのような場面でも使えるので万物を活性化させる。しかし、いろいろと述べると限定されるばかりなので、多くを語られることはないのである。そうであるから「大いなる音は音のすることがあまりない」とされている。物を見るのに先に知識がなければ、その物の使い方が分からないであろう。そうであるから「大いなる象徴には形がない」と述べられている。無為であるからそれがどのように働いているかを知ることはないのである(それぞれがそれぞれの働きをただ行っていて、万物の生成は成り立っている)。つまり「道は無名に隠れている」のである。つまり万物をよく渡したり貸したりするものの、その見返りを求めることはない。これにより万物は生成の働きをすることができている。そうであるがその徳を知ることはない。ために「つまりただ道はよく貸してそれで良しとする」とあるのである。


〔物事の本当の姿は簡単には知ることができない。そうであるから多面的に考えてみる必要がある。少なくとも先入観で自分を自分で限定していないかの可能性は検討してみなければなるまい〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)