第四十一章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第四十一章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

上士、道を聞けば、勤めてこれを行う。中士、道を聞けば、存するがごとく、亡きがごとくす。下士、道を聞けば、これを大いに笑う。笑わざれば、もって道と為すに足らず。

〔優れた人物が道を聞いたならば、なんとしてもこれを実践しようとする。普通の人が道を聞いたならばあまり熱心に実践しようとはしない。愚かな人が道を聞いたならば笑い飛ばしてしまう。そうであるから笑われないようなこと、つまり「常識」と反するところにこそ道あるのである〕

「勤めて行う」とは、道のことを聞けば必ず信じて実行するということである。「存するがごとく、亡きがごとく」とは、一方で信じてはいるが、一方で疑ってもいる状態である。


故に言を建てることこれ有り。

〔このように道を聞いて分かる人も居るので、道について語られて来た〕

「言を建てる」とは、古人が言っていることであり、以下の数句がそれとなる。


道を明らかにするは昧(くら)きがごとく、道を進めるは退くがごとく、道を夷(たいら)ぐるは類するがごとし。

〔道を明らかに説くとしてもそれは分かりやすくはならない。道を行うとしてもそれは行っていないように見える。道を普遍的に語ろうとしても、それは特殊であるように聞こえる。つまり先入観をもってしては道に近づくことはできないのである〕

「類」とは、同じであること。光を和して塵と同じくすることである。


上徳は谷(きわ)まれるごとく、大いなる白は辱たるがごとし。

〔本当の徳(上徳)はどうにも実践されていないもののようであり、本当の白さは汚れたように見えるものである〕

「辱」とは、汚れているということである。


広徳は足らざるがごとく、建徳は偸むがごとし。

〔本当に広い徳はごく狭くしか行われいないようであり、本当に徳を行おうとするとそれは徳を施しているのではなく、何かを奪っているかのように見えるものである〕

「偸」とは、一時的であるということである。


真を質すは淪(しず)みたるがごとし。

〔真実を求めると真実は見えなくなってしまうように見える〕

「淪」とは、変わるということである(注 この解釈であれば「真実」はその時々で違っている。一個のものを真実とすることはできないということになる。どのような時でも神が価値あるものとするような考え方は間違いであるということになる)。


大いなる方(かど)に隅なく。

〔四角には角があるが、四角を無限に重ねて行くと円に近くなり角が見えなくなる。このように四角であるからといって常に角が認めらるわけではない〕

「大いなる方」とは、太虚のことである。「隅」とは、東西南北の類である。


大いなる器は晩生する。大いなる音は声すること希れなり。大いなる象は形すること無し。道は無名に隠る。それただ道たりて、よろしく貸(たが)いてかつ成る。

〔本当に優れた才能はなかなか現れることがない。本当の音は音のすることがほとんどない。本当のシンボルは形を持つことがない。道は道と見ることのできないところに存している。つまり常識と違ったところにこそ「道」は存しているのである〕

人であることの限界を忘れると、終には「道」の本源に還ることができる。それを「貸」としている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)