道徳武芸研究 御信用の手は合気上げである〜矛盾概念としての「合気」から〜(4)

 道徳武芸研究 御信用の手は合気上げである〜矛盾概念としての「合気」から〜(4)

実は「合気」の矛盾は既に大東流のシステムそのものに存していた。それは柔術と合気柔術の区分である。かつて武田惣角は「柔術は教えるが、合気は教えない」と言っていたこともあったとされる。「合気」とは崩しの技法であり、これを知ることで技を掛けやすくなるのであるが、そうかといって柔術と合気柔術に分けるほどの体系上の区別はない。技を掛ける時の秘訣としては当身などが一般的である。当身を使えば相手の意識を撹乱することができるので技を掛けることが容易になる。これと同様な位置に合気はあるわけでこれはいうならば「取り口」の秘訣であって、柔術技法に合気を加えれば柔術技法が掛けやすくなるに過ぎないのであって、必ずしも合気のない柔術と、合気の入った柔術の「柔術」技法における大きなシステム上の違いがあるわけではない。通常の柔術であれば初伝と中伝あるいは秘伝で「合気」が教えられるということになるわけで、これを柔術と合気柔術として分ける必然性は見出すことが困難である。こうした区分が発生しているのは柔術と合気柔術とがひとつの体系に入れることが困難であると認識される程の違い、つまり矛盾があるからということである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)