第四十章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第四十章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

前の章では「かえって好ましくないと思われることを本にすることで、物事の本質を知ることができる(賊を本と為す)」を重視していた。高いのはその下に低いところがあるのが基となって存することができている。同様なこととして動静、強弱も挙げられている。こうしたことから有無の始めを考えることもできると言えよう(有は反対の無こそが本になっている)。本来の人の心のあり方である「性」の回復は(人の心が動いて止まないものであるから、その反対の)静をもってすることで可能となる。こうした考え方が体得されれば天下のあらゆることの裏表に透徹した知を得ることができるようになる。それは(本質としての無から)動が生ずるということにもなる。道は形も無ければ、音も無い。天下の至弱であるが、天地にわたって隈なく働いている。このような「強」さを持っているのであるから、それにあえて強さを加える必要はない。そのため「反する者、道これを動かす」とあるのである(一見して万物を動かすのは「動」によると思われているが、本当は「静」によっている)。弱は道の用であり、天地に存しており、それから万物が生じている。そうであるから「物は有に生まれる」とされている。つまり天地の始めは、太虚に生じるのであり、これが「有は無に生じる」ということである。有無が共に生まれ、これらはひとつになって道へと帰する。つまり第一章にあった「無名(は天地の始め)」「有名(は万物の母)」の説がこれである。


〔強さの中には弱さが含まれている。有の中には無が含まれている。また弱さの中にも強さがある。無の中にも有が存している。こうした交換は見方を変えれば容易に行い得る〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)