徳武芸研究 御信用の手は合気上げである〜矛盾概念としての「合気」から〜(3)

 徳武芸研究 御信用の手は合気上げである〜矛盾概念としての「合気」から〜(3)

「合気」とはいうものの相手の動きに反するような力を使うことは合気とは言えないのではないか、という合気道の矛盾は、本来の柔術にも存していた。嘉納治五郎が合気道の研究のために望月稔などを派遣したのは、「柔道というが相手を崩したりする時に強引に引き込むようなことも行う」ことに矛盾を感じていたからとされ、それを解決する方途として合気道が参考になるのではないかと考えたらしいのである。柔道も大東流も「やわら=合気」の展開において剛的なものが含まれることなく武技としての展開は不可能であったのである。また太極拳では「打手歌」で「合えば即ち出る」としている。これも「合」が合気であり、その後に反合気的な「出」がなければならないと教えているわけである。そうであるなら太極拳においても矛盾が生じているのか、というとそうではない。太極拳ではこれを陰陽の転換とする。「陰=合」で「陽=出」として陰陽が転換するとしている。これがつまりは太極ということになるのである。合気の矛盾は太極拳でいうなら「陰」だけですべての動きを説しようとするところにあることが分かる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)