道徳武芸研究 御信用の手は合気上げである〜矛盾概念としての「合気」から〜(1)

 道徳武芸研究 御信用の手は合気上げである〜矛盾概念としての「合気」から〜(1)

先に「合気」という語が柔術体系にあって矛盾する概念であることについて触れたが、ここではそれに関して大東流の伝書にはしばしば記されているものの実態が不明とされる「御信用の手」が実は「合気上げ」のことではなかったかという観点から改めて「合気」の矛盾を論じてみようと考えている。「御信用の手」は「護身用の手」ではないかと解されることもある。これは一般的には「武術の技法を応用して相手の攻撃から自分を守る簡単な技術」というように理解されているが、大東流での「護身」は密教の護身法と関係のあることを新陰流との関係(武田惣角が植芝盛平に渡した伝書の中には新陰流のものが含まれていた)から著書にて論じたことがあるが、大東流の護身術としては余りに煩雑極まる技法群が「御信用の手」であると伝書にあることからしても、それが単なる護身術ではなく、霊的な意味をも含んだ密教的な護身法に近いものと予測されるのである。ここで「霊的」というのは正しくは感覚的といった方が良かろう。ただ相手を力任せに制圧するのではなく相手の心身の動きを鋭敏に感じ取って対処しようとするのが「合気」であることからも密教的な側面を「御信用の手」から看取することはあながち間違いではないと考えたのであった。大東流の合気上げは合気道でもほぼそのままが「呼吸(力養成)法」として伝えられている。このような最重要な技についての記載が伝書に全く無いとすると、それは実に奇異なこととしなければなるまい。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)