第三十八章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第三十八章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

老子はこの章を「上徳」から始めているが、徳だけを言って道に触れていないわけではない。あらゆるところに存しているのが道である。それを実践することで自ずから得られるのが徳となる。「上徳」とは、道を得て現れる。「下徳」は道が失われて現れる徳である。「上徳」はそれを考えることもなく、強いて行おうとすることもなくして、道によって自ずから得られるものである。そうであるから「有徳」としている。「下徳」は強いて行おうとしなければならない。そうすることで見かけの上では徳は失われることがなくなる。ただこうしたところにどのような徳があると言えるであろうか。そうであるからこれを「無徳」としているのである。「上徳」では道が失われてはいない。道は常に無為であり、無為の心にある。「下徳」においては徳が失われることがないように見える。この場合の「徳」とはつまりは有為にして行われるものであり、ここでの「徳」とは強いて行われた有為の結果なのである。これが仁や義というところに至れば、あらゆることがこれを為すということから免れることができない。ただ違っているのは、仁は無為をして「勝(あ)」げて(尽く)これを為すが、義は有為をして成果である「功」を為すのである。もし「礼」を仁義をして行えば「礼」の本質をよく知ることができるであろう。それは「礼」を行っても、そこに結果を求めること無く、手を払われて(攘臂)相手にされないことになる。しかし「礼」を強いて、さらにさらに強いて行くと、どんどん道からは日々遠ざかることになる。そのため道から五つを降りて「礼」へと至ることになる。「礼」をして「忠信」を行ったならば、世の乱れを止めることができる。しかし「忠信」を強いても、人々はそれに応じることがなく、つまりは刑罰や戦争などいろいろな世を乱すようなことが生じることになる。そうであるから「礼」は「忠信」が薄れたところには存しないのである。つまり乱の始まりは、(有為である)智をして愚を導くところにある。智が多ければ迷いが生まれる。これが乱れの本になる。こうしたところには何ら取るべきものはなく、これは単なる道の「華」に過ぎないのである。ここから「愚」が始まる。このため優れた人物(大丈夫)は道の「厚」いところに居て、道の「薄」いところには居ない。道の「実」なるに居て、道の「華」には居ない。「仁」を忘れて、「義」にとらわれることもない。「礼」を廃して「智」を捨てる。そうして道を完全に実行するようにする。これが「彼を去りて、これを取る」ということなのである(究極において道はあらゆるものを捨てたところに存しているのである)。


〔道は実践をすることが重要なのであって、その結果を重視することはない。そうであるから相手がどのような反応をするのかは問題とならない。人はただ信ずる道を行えば良いのであり、それが評価されなくても、評価されても、そうしたことに左右されることは適当ではない〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)