第三十八章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第三十八章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

上徳は不徳たり。これをもって有徳とす。下徳は徳を失わず。これをもって無徳とす。

〔本当の徳(上徳)はそれが徳であるようには見えないものである。偽りの徳(下徳)はあたかも徳そのものであるように見えるが、そこに本当の徳はない〕

「不徳」とは、徳であることも、徳でないことも共に忘れてひとつになっている状態である。「不徳は徳を失わず」とは、徳を実践しているが、いまだ徳に囚われている状態にある。


上徳は無為にして為さざる無し。下徳はこれを為して、もって為す有り。

〔本当の徳の実践はすべからく無為にして行われる。偽りの徳は、それを実践しようとしてあえて行われるものである〕

「もって」とは、意図的で有るということ。「もって為す無し」とは、無心で行うということである。「もって為す有り」とは意図をもって行うということである。


上仁はこれを為すにもって為す無し。上義はこれを為すにもって為す有り。上礼はこれを為すにこれに応じることなし。すなわち臂を攘(お)してこれにしたがう。

〔本当の仁(上仁)はこれを実践しようとして行われるのではない。しかし、常に相手が関係して来る義(上義)は、本当の義であってもそれは行おうとして実践される。本当の礼(上礼)はこれを実践しても、それに応じて丁寧な対応をされることはない。しかし偽りの礼であれば恭しい態度で対応されることになる〕

「これに応じることなし」とは、人に礼を強制をしても従うことはないということである。「したがう」とは、引くということである。「臂を攘(はら)う」とは、引き付けるということで、強引に引くという意味である。

(本文の読み下しの最後の部分は世祖の注によっていない。)


故に道を失いて後に徳たり。徳を失いて後に仁たり。仁を失いて後に義たり。義を失いて後に礼たり。それ礼は忠信の薄くして、乱の首なり。前に識るは道の華にして愚の始めなり。

〔そうであるから道が失われて、殊更に徳が唱えられるようになる。徳が失われてその後に殊更に義が唱えられるようになる。義が失われて殊更に礼が唱えられるようになる。そうであるから礼においては忠や信が深くは存していないのであり、礼が言われるようになると世の中が乱れ初めた証拠となる。世の中で目立つようになるのは本当の道ではなく、偽りの道である、そこから愚行が始まることになる〕

「前に識る」とは知ろうとして知ることである。「華」とは、迷妄にあるということである。


これをもって大丈夫はその厚きを処とし、その薄きを処とせず。その実に居りて、その華に居らず。故に彼を去りてこれを取る。

〔以上のことから優れた人物は道のよく行われているところに居て、そうでないところには居ない。本当に道が実践されているところに居て、偽りの道の行われているところには居ないのである。そうであるから偽りを捨てて、本当の道と一体となっているのである〕

「厚」と「実」は内に務めることである。「薄」と「華」は外に務めることである。「彼を去りてこれを取る」とは、虚飾である義礼の類を行わないということであり、つまり道を行うわけである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)