道徳武芸研究 純化した「合気」としての呼吸力(5)

 道徳武芸研究 純化した「合気」としての呼吸力(5)

こうした大東流から合気道への「合気」の変遷を見る上で重要な技に「合気上げ」と「呼吸(力養成)法」があることは既に触れたが、大東流が膝の上に置いた手を掴むことが多いのに対して合気道では胸のあたりにで掴んでいる。これは固定した状態で強く掴ませないためで、それによって相手へ押し込む力が強くならないようにしている。合気道ではなるべく「合気」に反するような動きを除こうとしているのである。立ち技などにおいても完全に相手に掴ませないでその動きを誘導したまま体勢を崩させてしまうことを意図する。こうした練習は一見して大東流に対して実用的でないように思われるかもしれないが、実戦において最も重要なのはタイミング(呼吸)である。つまり合気道では大東流の「合気」をタイミングとして捉え直そうとしたわけである。それを敷衍すると宇宙と一体となるというような言い方となる。相手のリズムと同化しつつそれを導く、つまり攻撃をするという乱れたリズムではなく、宇宙そのままのリズムへと相手を同化せしめる。つまり合気とは相手の「気に合わせる」のではなく、相手をして宇宙の「気に合わせる」ことを促すものと認識されるようになったわけである(こうしたタイミングを重視する傾向は古くは「拍子」とされて「一拍子」であるとか「無拍子」としてさかんに研究された)。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)