道徳武芸研究 純化した「合気」としての呼吸力(4)

 道徳武芸研究 純化した「合気」としての呼吸力(4)

大東流の「合気」のように相手に取られた手を押し込む方法は、必ずしも「気を合わせる」と言えないのではないか、とする批判は大東流からすればその前の相手の力のあり方を感じるところが「合気」なのであって、その後に腕を押し込むのは「合気」に付属する技法であるということになろう。この方法による「合気」では腕だけではなく肩や足などでも相手の力のあり方を察知して力を押し入れることによって「合気」を使うことが可能となる。一方、合気道ではこの大東流の手法が取り入れられることがなかったのであり、そうした部分が植芝盛平が大東流から離れる原因のひとつであったとも考えられる。合気に関しては盛平が大本教に居た時に「合気之術」の教えを受けたこともあって、出口王仁三郎が合気を流派名に加えることを勧めて、それが盛平を通して惣角に進言されて合気柔術となったとする説もあったが、当時の師弟関係からして全く考えられないこともあり、賛同する人は少なかったように思われる。ただ盛平が大本教に居る頃に大東流の「合気」に疑問を抱くようになったことは確かなように思われる。そしてその矛盾を解決したのが黄金体化の神秘体験であったのではなかったのであろうか。「大東流では合気を言うが、相手に反対に力を押し込むような動きをしている。はたしてこれも合気とすることができるのか」ということである。しかし、一方で大東流の技を完全に棄てることも躊躇されたのであろう。このため大東流というシステムを否定するのか肯定するのかといった「矛盾」が生じることになるわけであるが、それが「我即宇宙」「万有愛護」を感得することで解消できたのであった。つまり、この神秘体験を通して結局は、合気は理念となり、技法としては呼吸力へと分化をすることになるわけである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)