第三十七章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第三十七章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では道は「無為」が「体」で、「為さざるし」が「用」であることが述べられている。そして、これらはひとつに統合され共に忘れられることになる。「無為にして為さざる無し」の意味は、何かを行おうと意図すること無くして行うということである。侯王がもしこの無為の道を守ったならば、万物が化することになる。万物が自ずから化するのである。万物の化ということを考えるにそれは「無為」ということになる。「無為」から次第に有為である「作」へと至るのであるが、そうなれば多くの混乱が生じる。聖人はこれを知っているので、何かを「作」る時に「無名の樸」をしてそれを鎮めるのである。では、この樸を用いる時の心とはどのようなものであろうか。それは樸をして樸ではないとすることである。つまり生まれたままの樸であるが、そうあろうと欲することもないということである。つまりは静の至りということである。天下が静でなければ、すべからく人は「欲」を起こすことになる。一方で「欲」が無ければ静となる。自然は無為であり、そうなれば天下は「正」しきに帰することになる。


〔自然のままで良いのであるが、人は温室栽培をしたりして意図的に自然を操ろうとする。それは今では遺伝子操作にまで至っている。こうしたことはいずれは破綻すると老子は継承を鳴らしている。そうしたことをさせないためには人が自然ではない状態のものを欲しないようにすれば良いのである。遺伝子操作をしたようなものを買わなければ作る人も居なくなる〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)