道徳武芸研究 純化した「合気」としての呼吸力(3)

 道徳武芸研究 純化した「合気」としての呼吸力(3)

(3)投げは、技への展開である。大東流には「剣術に付属する柔術」と「合気上げの変化」の二つが基本としてあり、それに「柔術的な展開」が武田惣角によって加えられたようである。そのため純粋に徒手の技としては使えないものも少なくない。入身投げは、立ち技としては使えない。相手が後ろに下がると技が掛からないからである。これは座り技で相手の動きが制限された状態でなければならない。同様に四方投げも、こちらの転身に合わせて転身をされると技が掛からない。これは転身の途中で刀により相手の足を斬って動きを止めている状態が前提とされなければならない。富木流などでは古流柔術の技を取り入れる動きもあったが、完全には大東流の技から脱することはできなかった。植芝盛平も大東流の技からの離脱を考えていたが、晩年の関心が宗教的な部分に向いたために技としての展開を深く考えるまでには至らなかったようである。おおまかに言うなら座り技は「合気上げの変化」であり、転身を伴う技は「剣術に付属する柔術」といえるのかもしれない。晩年の植芝盛平が座り技を極度に重視して立技をしている門弟を見ると不機嫌になったとされるのも、「合気」につらなる何らかのものを感じていたからかもしれない。まさに合気道はそこから再編成されなければならなかったのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)