道徳武芸研究 純化した「合気」としての呼吸力(2)

 道徳武芸研究 純化した「合気」としての呼吸力(2)

大東流の「合気」を神秘的な技とする人も居るが、それはまったく当たっていない。「合気」の基本原理は柔道などの投技と何ら違った理論の上に成立しているものではないのである。それは(1)条件付け、(2)崩し、(3)投げで構成されている。具体的には、

(1)条件付けは、相手を引いて状態を固定化する。柔道などでは相手を引き付けるが、「合気」においては親指を自分の方に向けることで相手を引き付ける。これにより状態が固定される。状態を固定するためには固く掴まれている必要がある。肩に手を置いているだけでも「合気」を掛けることはできるとされるが、そうした固定化が弱い状態では「合気」は効きにくい。演武では固定化が弱い状態にもかかわらず攻撃する方が、固定化した状態を解くことがないので、固く握ったのと同様に「合気」が掛かることになる。こうしたことは練習としては成立し得るが、演武で行った時には実戦性において疑問が持たれることもある。

(2)崩しでは、今度は引くのではなく押す。「合気」では小指からの力によって相手の中心軸に力を及ぼす。柔道では足を掛けるなどした上で相手を押すことで崩しを行う。合気上げでは(1)と(2)が同時に行われる。この時に相手は反り返るようになるのが大東流の特徴であるが、この時の力を押し込むことがはたして合気といえるのか、という問題がここにはある。合気道では合気上げを「呼吸(力養成)法」として、大東流の「合気」は真の合気ではなく呼吸力であるとしたのであった。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)