第三十六章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第三十六章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

まさにこれをおさめんと欲すれば、必ずこれを固く張れ。

〔なにかが縮められていると認めようとするのであれば、まずは伸ばさなけれているものがなければならない〕

「おさめ」とは、収斂させるということである。「張」とは、開き広げるということである。


まさにこれを弱めんと欲すれば、必ずこれを固く強くせん。まさにこれを廃せんと欲すれば、必ずこれを固く興せよ。まさにこれを奪わんと欲すれば、必ずこれを固く与えよ。これを微明と謂う。

〔なにかを弱いと認めようとするのであれば、先に強いもののあることを認めなければならない。なにかを廃したと認めようとするのであれば、まずは興されたものがなければならない。なにかを奪われたと認めようとするのであれば、まずは与えられたということがなければならない。こうした考え方は「隠されたものを明らかに知る(微明)」ことであるということができよう〕

「微明」とは、一見してはよく分からないが、実は明らかであることをいう。


柔は剛に勝り、弱は強に勝る。魚、深淵にては脱すべからす。邦の利器はもって人に示すべからず。

〔柔は剛より有利であることがある。弱いことが強いことより優れていることがある。魚は深い淵から出ると死んでしまうのでそこから出てはならない。一国の「利器」は奪われてしまうことにもなりかねないので、それを軽々に見せてはならない〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)