第三十四章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第三十四章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

大道、汎(ひろ)かるや、それ左右すべし。

〔大いなる道は広大であるので左にも、右にも存している〕

多くあっても現れて来ないことを言っている。


万物これを恃(たの)むに、もって生まれて辞(や)めず。功成りても名を有せず。万物を愛養して主と為らず。

〔万物は道によっている。道から途切れることなく生じている。道にある人は何かを為しても、その功績に執着して名誉を求めるようなことはない。道にある人は万物を愛養しても、自分がそれを行ったと誇ることはないのである〕

「主と為らず」とは、主宰しているという気持ちの無いことである。


常に無欲、名とすべきは小たり。

〔道にある人は常に無欲であり、名誉を求めることはなく「小」さな存在でいる〕

湛然、常虚であるのであり、これを「小」というイメージで表している。


万物、帰して、主を知らず。名とすべきは大たり。

〔道にある人のところには万物が自ずから帰属するが、その人が主となって誇ることはない。そうした名誉を誇ることは「大」いなる存在であるが、道にある人の求めるところではない〕

あらゆる物が含まれる。それを「大」というイメージで表している。


これをもって聖人は終に大を為さず。故によくその大を成す。

〔そうであるから道の人である聖人は「大」というイメージで示される名誉を求めることはない。何らのこだわりもなく名誉(大)を受けてしまうのである〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)