第二十七章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第二十七章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

善く行けば、轍(わだち)の迹(あと)無く、

〔道によって(善によって)物事が進められたならば、それはどうやってそうなったのか分からないものである〕

理に従って行くので、迹(あと)が無いのである。


善く言えば、瑕(あやま)つも謫(つみ)せらるること無く、

〔道によって(善によって)発言をしたならば、それは道にそった発言となるので、たとえ間違っていても、それが咎められることはない。間違いが気づかれないのである〕

適切な時に適切なことを言う。そうであるからどのようなことを天下に向かって言っても身を誤ることがないのである。


善く計るは、籌策(ちゅうさく)を用いず、

〔道によって(善によって)計画をする者は、ただ道にそって動くので、殊更に計略を立てたりはしない〕

万物の働きというものは、その可能性を全てあげようとしても、そのすべてを考え尽くせるものではない。どうして籌策(はかりごと)を用いることができるであろうか。


善く閉じるは、関ケン無くして、開くべからず。善く結ぶは、縄を約(むす)ぶことなくして解くべからず。

〔道によって(善によって)戸締まりをしようとする者は、盗人の居ないことを自ずから知っているので戸に鍵を掛けたりしないものである。道によって(善によって)縄を結ぼうとする人は、縄を解こうとする人の居ないことを自ずから知っているので、あえて縄を結ぼうとはうしない。そうする必要がないからである〕

「ケン(木偏に建 閂かんぬきの意)」は、二つの門扉を一つにして開かないようにするものである。横に鍵を掛ければ「関(横木の意)」となり、縦であれば「ケン」ということになる。「結」はつなぐということである。完全なる徳を持っている人は、万物において生成の原理と一体となっているので、母の子に対するが如くである。そうであれば立ち去っても関係性が切れるわけではない。そうであるから関(かぎ)を掛けなくても、信頼という調和が破られることはないので戸締まりは完全なのであり、縄が無くても関係性という「縄」は結ばれているのである。



これをもって聖人は、常に善く人を救う。故に人を棄てること無し。常に善く物を救う。故に物を棄てること無し。これを襲明と謂う。

〔つまり聖人は、何時も道によって(善によって)人の価値をどのような場面でも見出すことができる。どのような人も道の生成によって存在しているのであるから、聖人には価値のある人ない人という区別は存していない。聖人は道によって(善によって)物の価値を見出す。そうであるからどのようなものであっても価値がないとは考えない。こうしたことを「隠された真の知恵」というのである〕

聖人は「真常の善」をして人を救う。人が人となるのは皆、教育による。そうであるから聖人はどのような人でも教育による可能性を否定することがないので、人を棄てるということはしないのである。聖人は「真常の善」をして物を救う。物が物として使われるのはすべからく、その価値を見出すことによらなければならない。聖人はどのような物にも価値を見出すので物を棄てることはないのである。「襲明」とは、聖人はその「明(聡明さ)」を有してはいるが、それを覆い隠して顕にすることはないということである(襲は「覆う」ということ)。


故に善人は、不善の人の師なり。不善の人は、善人の資(たすけ)なり。その師を貴しとせず、その資を愛さざれば、大迷を知るといえども、これを要妙と為す。

〔こうしたことからすれば「善人」は「不善」の人の「師」となるのは当然のこととして、「不善」の人は「善人」の「参考(資)」になるものである。ここにおいて「師」と「参考(資)」に上下の区別があるわけではない。「大いなる迷い(大迷)」は「思いもよらない発見(要妙)」となるのであり、これは等しく価値のあるものなのである〕

「善人は、不善の人の師なり」とは、不善の人を善人の師とするということではない。「不善の人は、善人の資なり」とは、不善の人が善人の助けとなるということではない。善にも不善にもこだわらないということであり、そうであるから聖人は物に心を寄せることはないのである。善人は師とすべきであろうが、私はそうした師を貴ぶべきとは考えない。不善の人は資(たす)けとするべきであろうが、私はそうした資けを愛すべきかどうかを知らない。聖人であればこうしたことの「妙」は知ってはいるが、それを適切に例えることができるわけではない。そうしたことを「要妙」というのである(要は「求める」ということ。大切なことは「妙」の先に求められる)。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)