第三十二章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第三十二章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

道は常に無名たり。

〔道というものは、固定された概念ではない〕

「道は常に」とは、とは第一章の「常の道」のことである。「無名」とは、つまり第一章の「名が無い」ということである。


樸は小といえども、天下あえて臣とせず。

〔加工されていない木は、天下広しといえども、それを使うことはできない〕

無名の「樸(加工されていない木)」を小さいものの例えとしている。


侯王もしよく守れば、万物まさに自ずから賓たり。

〔統治する者がよく道を守ったならば、万物はまさに自ずからそれに従っているものである〕

「守」のは、樸を守るのである。「賓」とは、服するということである。


天地、相い合い、もって甘露を降す。人これに令することなくして自ずから均しき。

〔天と地とは共に助け合って生成の働きを行う。人は誰が命ずることがなくても、そのままで平等な存在なのである〕

「令」とは、命令をするということである。「均」とは、遍くということである。


始めに有名を制す。名また既に有り。

〔始めに器の概念(名)があってそれに従って器が作られる。概念(名)は器に先行して存している〕

「始めに(有名を)制す」とは、樸をあえて器とすることである。器ができればそこに名が生じる。


それまたまさに止まるを知らんとす。

〔そうであるから先に先入概念(名)にこだわらないようにすることで、他人に良いようにされることのない道を守ることができるのである〕

「止」とは、その名に係らないということである。そうなると還って樸がそのままであることができるのである。


止まるを知る。ゆえに殆うからず。道これ天下に在るを譬えるに、なお川谷の江海におけるがごとし。

〔先入概念にとらわらないことを知っていれば、道に外れる危険はない。こうした道がこの世に存している様子を譬えれば、川や谷の流れが、大河や海に集まるうようなものなものといえる。つまりどのような細かなこも最後には道とひとつになるのである〕

「川谷」とは、分流するところである。「江海」とは、合流するところである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)