第二十九章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第二十九章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

聖人は「樸」を抱いて天下を治める。そうであるから「真実に物事を作るとは手を加えないことである(大いなる制は割かず)」(第二十八章)とされるのであり、天下は「何もしないこと(無事)」をもって取ることができているのである。天下を治めるのは「無為」をして行えば治まっているのである。これらは具体的にはどのようなことなのであろうか。もし意図的に天下を取ろうとしたならば、求めて得ようとしたならば、天下を得ることはできない。それは天下は神器であるからである。ただ神の道によってのみそれをコントロールすることができるのである。「神」とは思いを持つことがないということである。無為ということである。しかし意図的に天下を統治しようとすると、これは「神」の「道」ではないことになる。そうであるからコントロールはできないのである。意図的な行動とは求めて得ようとすることである。そうならば失敗する。「執」るとは求めて得ることである。そうなるとこれを失ってしまう。確かにあらゆる物にはそれぞれに「自然の性」がある。そうであるから前後や温寒の違いがある。剛弱、動止の差異がある。こうした相反するものが存しているのが「道」なのであり、誰でも分かる程に易(やさ)しく、簡単で、理にかなっている。そうであるから自得することができるのである。それぞれの「性」には相反するものがあることを知らないで、行動をするなら、煩わしいく、疲れてしまうことであろう、あらゆる存在はいよいよ崩壊に向かうことになろう。そうであるから聖人は極端なこと(甚)を行わないのである。奢りを持たないのである。泰らかさに安住しないのである。そうして極端へと至らないことで反対のものを生じさせないようにする。そうなると天下の憂いは無くなってしまう。


〔すべての人はそれぞれが「天下」であり「神器」であるので等しく尊重されなければならない。そうであるから搾取をされたり犠牲を求められたりする人が出るべきではない〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)